ご挨拶
株式会社進映社は、おかげさまで2023年に創立60年を迎えました。
皆様のご支援の賜物と心より御礼申し上げます。
経営理念「ユーザーの要望に100%すぐ応える」のもとに、フォトマスク専業メーカーとして、産業界に微力ながら貢献して参りました。
今後も“オンリーワン商品”を目指し開発を続けて参ります。
代表取締役 小林 正直
企業理念
企業は一つの共同体であり、全従業員がまる和を以ってより幸福になる様に努力し、我々グループの生活の向上を期する事を目的とする。そして企業を通じて社会に貢献していく事である。
会社概要
| 社名 | 株式会社 進映社 |
|---|---|
| 創業 | 昭和38年(西暦1963年)4月 |
| 資本金 | 7,800万円 |
| 社員数 | 60名 |
| 所在地 | 〒252-0216
神奈川県相模原市中央区清新6丁目18-18
TEL: 042-774-6121 (代表) FAX: 042-774-6129 |
| 主たる事業内容 | フォトマスク製造・販売 |
| 取引金融機関 | きらぼし銀行
さわやか信用金庫 日本政策金融公庫 みずほ銀行 三井住友銀行 三菱UFJ銀行 |
沿革
| 1963年 4月 | 資本金100万円で東京都大田区に設立し、ネームプレート用フォトマスク
生産開始 小林肇樹代表取締役社長に就任 |
|---|---|
| 1964年 4月 | 連鎖地紋用フィルムマスター生産開始 |
| 1966年 10月 | 本社工場増設 プリント基板用フォトマスク生産開始 |
| 1970年 5月 | 資本金4,000万円に増資 |
| 1971年 6月 | 台湾でプリント基板用アートワーク生産開始 |
| 1972年 4月 | 武藤工業社製フォトプロッター1号機導入 |
| 1977年 4月 | 図形処理技術研究所製CADシステムCR-1000導入 |
| 1978年 4月 | POSシステム用フィルムマスター生産開始 |
| 1980年 8月 | SCITEXレーザーフォトプロッターR-280 1号機導入 |
| 1982年 12月 | 大田区にテクニカルセンター建設 |
| 1983年 1月 | 中央区銀座にPOSフィルムマスター事業所設立 |
| 1984年 7月 | 資本金6,600万円に増資 |
| 1984年 12月 | 神奈川県相模原市に相模原事業所建設 |
| 1985年 6月 | NEC社製レーザーフォトプロッター1号機導入 |
| 1993年 10月 | MICRONIC社製レーザーフォトプロッターLRS-600導入 |
| 1995年 9月 | 小林義清代表取締役社長に就任 |
| 1996年 4月 | 資本金7,600万円に増資 |
| 1996年 5月 | 大日本スクリーン社製レーザーフォトプロッターFR-8000導入 |
| 1996年 6月 | PDP用大型フォトマスク生産開始 |
| 1998年 6月 | エマルジョンマスクの表面強化膜「Sコート」開発 |
| 1999年 6月 | 「Sコート」第4回アドバンテストディスプレイオブザイヤー部品、材料部門優秀賞受賞 |
| 2003年 7月 | MICRONIC社製レーザーフォトプロッターMP-170導入 |
| 2007年 7月 | 資本金7,800万円に増資 |
| 2008年 10月 | MICRONIC社製レーザーフォトプロッターMP-185+導入 |
| 2009年 7月 | 大型クロムマスク(2100×2500mm)生産ライン完成稼動 |
| 2011年 12月 | プラズマテレビ120インチ用フォトマスク生産に成功 |
| 2012年 4月 | モバイル向けフォトマスク生産開始 |
| 2013年 4月 | 創立50周年 |
| 2016年 11月 | Sコートnano開発(クロムマスク表面の防汚性が向上) |
| 2018年 12月 | HEIDELBERG社製レーザーフォトプロッターVPG+1400CE導入 |
| 2019年 6月 | MYCRONIC社製レーザーフォトプロッターFPSX導入 |
| 2021年 8月 | ドライエッチング研究開発開始 |
| 2022年 4月 | ドライエッチング生産開始 |
| 2023年 4月 | 創立60周年 |
| 2023年 9月 | 小林義清 会長に就任 |
| 2023年 9月 | 小林正直 代表取締役に就任 |
